真駒内どうぶつ病院札幌市の真駒内にある動物病院(犬の病院)です

札幌市南区真駒内上町5-4-2 TEL:011-582-8111

トピックス

トップページ > トピックス

今からはじめる犬の口腔ケア

2020年10月21日

犬の口腔ケアをはじめる時期は早ければ早いほど良い(歯周病になる前にはじめる)というのは正論ですが、すでに犬の口臭がひどくて困っている(すでに歯周病になっている)ご家庭のほうが多いというのが現状かと思います。事実、3歳以上の犬の8割は歯周病に罹っていると言われています。そのような現状から考えても、飼主の努力だけで予防していくことは難しいと言えるでしょう。

犬の歯周病は口臭や衛生上の問題だけでなく、全身への悪影響もあるため、歯周病の管理は健康維持にとても重要です。口腔ケアのはじめ方は状況により異なるので、4段階に分けて記載します。

①「仔犬の場合」 本当の意味での予防が可能な時期です。ご自宅での歯磨きによる口腔ケアで歯周病を予防します。乳歯は永久歯に生え変わりますが(生後3カ月齢~7カ月齢)、乳歯のうちから口を触る(口吻を把持して口腔内に指や歯ブラシを入れる)ことに慣れさせ、歯磨きができるようにトレーニングします。そのためには歯磨き後には良いことがあるという条件付け(嫌なことではないと教える)を同時にしていきます。仔犬にうちに、正しい口腔ホームケアについて、動物病院で指導を受けましょう。

犬の歯磨きのやりかた(提供:ビルバックジャパン)https://jp.virbac.com/advice/health-topics/dog-dentifrice

②「成犬であるがまだ口臭がない場合」 仔犬のうちに歯磨きをはじめられなかった、あるいははじめたが犬が嫌がるので継続できなかった、というご家庭も多いかと思います。ただしまだ口臭がない場合は歯周病がはじまっていないかもしれません。歯垢歯石の付着が軽度であれば、歯磨きを開始すれば間に合う可能性がありますので、前述のように(①で述べたように)正しい口腔ホームケアについて、動物病院で指導を受けましょう。歯周病ははじまっていないがすでに歯垢歯石の付着がある場合は、はじめにまず動物病院で医学的な歯科処置を受けてから(まずは綺麗な状態に戻してから)歯磨きをはじましょう。いずれの場合も仔犬の時からはじめる口腔ホームケアに比較して歯磨きに慣れさせるのに苦労する場合が多いようです。様々な口腔ケアグッズがありますので、歯磨きが十分にできなければ併用が効果的です、動物病院で指導を受けましょう。

③「成犬ですでに口臭がある場合」 すでに犬の口臭が気になる段階になっている方も多いかと思います。口臭があるということはすでに歯垢歯石の付着が進んでいますので、前述のように(②で述べたように)、はじめにまず動物病院で医学的な歯科処置を受けましょう。治療後に口腔内が綺麗になり炎症が治まったら、指導を受けて歯磨きをはじましょう、口腔ケアグッズの併用もすすめられます。ある程度年を重ねていることも多く、それまでに歯磨きの習慣がないと、歯磨きに慣れさせるのに苦労する場合が多いようです。ホームケアは大事ですが、十分に行えない場合は、定期的に医学的な歯科処置を実施して綺麗な状態を維持するという方法もあります。

④「成犬ですでに口臭がひどい場合」 すでに犬の口臭がひどいという段階になっている方も多いかと思います。この状態はすでに歯垢歯石の付着が進み、歯周病も進行しているものと考えられます。前述のように(③で述べたように)、はじめにまず動物病院で医学的な歯科処置を受けましょう。温存不可能な状態まで歯周病が進行している部分があれば抜歯も行わなければならないかもしれません。治療後に口腔内が綺麗になり炎症が治まったら、指導を受けて歯磨きをはじましょう、口腔ケアグッズの併用もすすめられます。ある程度年を重ねていることも多く、それまでに歯磨きの習慣がないと、歯磨きに慣れさせるのに苦労することが予想されます。ホームケアは大事ですが、十分に行えない場合は、定期的に医学的な歯科処置を実施して綺麗な状態を維持するという方法もあります。また、すでに口腔内全体に重度な歯周病が存在する進行例では、1回の処置では治りきらないことが多いため、計画的および定期的に医学的な歯科処置を複数回実施して綺麗な状態を維持するという方法をとることもあります。シニア犬で口臭がひどい場合、歯周病以外の口腔内疾患(口腔内腫瘍など)が併発している場合もあるため注意が必要です。

※当ホームページ内の「犬に多い歯周病」「犬の歯周病治療」のページもご参照ください(トップページ内のバナーから選択)